トイレに大便(うんこ)がつまった時の解決方法は?
緊急事態に自分でできる対処法をご紹介。業者に依頼しなければいけないケースも。
トイレに大便(うんこ)がつまった時の解決方法
トイレの詰まりの原因として、大便(うんこ)がつまるというケースは比較的原因として多いと考えられます。心当たりはあるけれど、どうやったらつまりが取れるのかわからない…!とおろおろしてしまう前にできる解決方法をご紹介します。
もし、何が詰まっているのか、どういう状況なのかわからない場合には、別ページでトイレつまりの状態・対処方法を確認できます。
大便が原因でトイレがつまるのはなぜ?
大便が原因でトイレのつまりが発生してしまうことがあります。通常、問題なく流れるはずなのになぜ?と思ってしまうこともあるでしょう。例えば便秘が原因で便が硬かったり、しばらく出なかったのに一気に排便してしまったことが原因でうまく水が流れなくなってしまう場合があります。そのため、便秘の人が家族の中にいる場合は、トイレのつまりを起こしてしまう可能性がゼロではないと考えておいたほうがいいかもしれません。
また、意外かもしれませんが、ペットのフンが原因でトイレがつまってしまうことも。ペットのフンは、人間のものよりも水に溶けにくいという性質があるため、注意が必要です。
大便が原因でトイレがつまった時の応急処置方法は?
しばらく様子を見てみる
まず、水などをこれ以上流さずに様子をみてみましょう。時間を置くことで大便が水に溶け、水も自然に流れるようになる可能性もゼロではないためです。目安としては2〜3時間程度、トイレを使用せずに放置してみてください。一旦放置して、再び水を流してもうまく流れないような場合には、別の方法を試してみることをおすすめします。
また、つまってしまっていることでトイレのにおいが気になるような場合は、放置せずに他の方法を試してみましょう。
お湯(ぬるま湯)を流してみる
水ではなくお湯を流してみることで、水には溶けにくかった大便が溶けて流れる可能性があります。この時に流すお湯の温度は40〜60度が目安。熱湯を流してしまうと便器などが割れたり変形することがあるため、温度には注意が必要です。ちなみに、お湯を流してみるのはトイレットペーパーがつまってしまった場合にも有効です。
お湯を使ったつまり解決法を詳しく見る>>
ラバーカップでつまりを取る
トイレのつまりといえばラバーカップ、というイメージがある人も多いでしょう。ラバーカップは大便が詰まってしまった場合にも効果的なので、ぜひ試してみてください。家にラバーカップがないという人は、ホームセンターなどに売っていますので購入してきましょう。
ラバーカップを使用するときには、ゴムの部分を便器に入れ、引き出すという動作を繰り返します。2〜3回繰り返すことでつまりが取れる場合があります。ただし、何度もやりすぎるとさらに奥につまってしまいって状況が悪化する場合があります。
ラバーカップを使ったつまり解決法を詳しく見る>>
洗浄剤を使ってみる
トイレの洗浄剤を使ってみるというのも一つの手です。液体の洗浄剤の方がおすすめです。トイレに洗浄剤を流してしばらく待ってみましょう。この時のポイントは、洗浄剤を流すときに一緒にぬるま湯を使うこと。水で流すよりもお湯を使った方がより効果的です。
ワイヤーブラシを使ってみる
トイレにつまってしまった異物をかき出すために使用する、ワイヤー状になっているブラシを使用するという手もあります。これはトイレのつまりを解消するのにとても効果的。螺旋状のブラシなので、ねじりながらつまっているものをかき出すイメージで使ってみると、水がうまく流れるようになるかもしれません。
ただし、使用するためには技術が必要といわれている道具でもあるため、無理に使うことはおすすめしません。
ワイヤーブラシを使ったつまり解決法を詳しく見る>>解決しないときには専門の業者に連絡を
様々な方法をご紹介してきましたが、色々試してもつまりが取れない場合には専門の業者に依頼しましょう。すぐにつまりが解消されるのであれば良いのですが、試行錯誤しているうちにより状況が悪化してしまう可能性がないともいえません。
状況が悪化してしまってからでは、作業や修理も大掛かりになりますし、作業費も高額になります。ある程度試してダメだと思ったら、早めに専門の業者に連絡してみてくださいね。
水道救急センター | タンクが原因とわかっていても、さまざまな要因で起こりうる水が止まらないトラブル。30万件以上の実績と10年以上のキャリアを積んだスタッフが原因を急速解明し対応にあたります。水道局指定工事店であることも、安心と信頼の証です。 | 作業費用を詳しく見る |
---|---|---|
クラシアン | コマーシャルなどで馴染み深いクラシアンは実績も豊富。水が止まらないといったイレギュラーなトラブルにも対応可能となっています。必ず見積もりに納得していただいてからの作業となるので、その内容にも信頼をおけます。 | 作業費用を詳しく見る |
住まいる水道 | さまざまな作業項目を設け、水が止まらないなどのトイレトラブルにもきめ細やかに対応。作業後は作業内容によって1~3年の無料点検や補償も付いていて安心です。 | 作業費用を詳しく見る |
- おもちゃでトイレがつまった
- キッチンペーパーがトイレにつまった
- トイレにメガネを落とした
- 猫砂でトイレがつまった
- トイレにタオルを流した
- トイレにカイロがつまった
- トイレに生理用品がつまった
- トイレに大便(うんこ)がつまった
- トイレの水が逆流してきた
- 和式トイレがつまった場合
- ユニットバスのつまり対処法
- トイレの止水栓の開け方&閉め方
- トイレのゴボゴボ音の対策法は?
- 便器の取り外し方法を大公開
- 水があふれる!
- トイレがつまってしまった
- トイレのタンクに水がたまらないときの対処法
- トイレの水が流れない原因とは
- 男子トイレの詰まりを解消するには
- トイレつまりの予防策
- トイレつまりは放置で自然解消する?
- 賃貸のトイレつまり対処法とは?
- トイレが凍結した時の対処法
- トイレのフロートバルブの交換方法
- トイレのフラッシュバルブの交換方法
- トイレがスマホで詰まった時の対処法
- トイレがボールペンで詰まった時の対処法
- 物を落としてしまった!
- 災害時のトイレの使用方法
- トイレットペーパーの芯が原因の詰まり
- 節水がトイレのつまりの原因に?
- トイレつまりを直すのにかかる費用
- トイレのレバーが壊れた時の対処法
- 水漏れ原因の探し方
- 水がずっと止まらない
- トイレの悪臭の対処法