地震などの災害時、トイレはどうすればいい?
災害時のトイレトラブルの対処法をご紹介。
災害時でもトイレは使っていいの?
地震などの不測の事態が起こった時、トイレはどうすればいいのか不安になりますよね。実はいくつかの点をしっかり覚えておけば災害時(停電・断水・給水制限時)もトイレを使用してもOKなんです。ここでは災害時に自分でできるトイレの流し方をご紹介します。
災害時のトイレの使用方法
1.排水配管が破損していないか確認してから、フタと便座をあげる
※排水管が破損している疑いがある場合は絶対に使用しないでください。
2.バケツ一杯分(6~8L)の水を周りにこぼさないように注意しながら一気に流し込む
3.もう一度静かに3~4Lの水を流す
4.さらに2,3回に一度は10~12L程度の水を流し、排水管の中の汚物が停滞しないようにする
なお、タンクレスのトイレも普及していますがタンクレストイレの場合でも災害時に使用することができます。
普段は隠れているので見えませんが便座の横にあるカバーをあけると手動レバーが隠れていますので、レバーを使用して手動で流すことが可能です。
停電が2日以上続く場合は市販の乾電池が必要となりますので、事前に必要な乾電池を備えておきましょう。
メーカーによってレバー位置が異なるケースがありますので事前に取扱い説明書や問い合わせにてご確認ください。
大地震の発生時などは無理して自宅のトイレを使わない
災害時に停電や断水してもトイレが使用できるのは安心ですが、大地震の発生時などはいくら自宅のトイレが使えるからといっても建物自体から避難する必要がある場合は絶対に無理せずに避難しましょう。
地震が起こった場合に自宅で一番安全なのは「トイレ」という話をよく耳にするかもしれません。実際に昭和の頃は以前の建築法でトイレの四方は柱で囲まれており、安全だと言われていました。しかし、現在は石膏などのパネルで囲む製法が主流となっており、他の部屋と強度は変わりません。だから、逆に出入口が一つしかないトイレの場合、地震などで扉が歪んでしまうとトイレに閉じ込められて出られなくなってしまうリスクもあります。
災害時でもトイレ自体は使用可能ですが、避難しなければならない時はすみやかに行動しましょう。
修理が必要な場合は事前に状態を把握しておくとスムーズ
災害の影響で配管やトイレ自体にダメージがある場合は修理が必要になるケースがあります。大地震の発生時などはライフラインがストップしてしまい、すぐに修理業者に電話をすることが難しいケースがありますので、ライフラインが復旧するまでの間に落ち着いて状況を事前に把握しておくことで修理依頼がスムーズになります。
例えば、排水管が破損している可能性、水を流すと溢れそうになる、排水管から変な音がするなど、自分の目で確認し、普段と違う点を整理しておくだけでも修理業者へ状況が伝わりやすくなります。
災害時にトイレを使用してはいけないケースは?
災害時のトイレの使い方についてご紹介しましたが、トイレを使用してはいけない場合もあります。合わせて知っておきましょう。
排水管が破損している場合は使用せず、すみやかに修理業者へ連絡を
災害時でも排水配管が無事であればトイレの使用が可能なことは前述したとおりですが、もし、排水管が地震などによって破損している場合は絶対に使用せずに速やかに修理業者などのプロに修理を依頼する必要があります。
なぜなら、排水管が破損した状態でトイレを使用すると、逆流してトイレから水が溢れることがあるからです。タンクの水が溢れるのではなく、汚物の水が逆流してしまうので、最悪のケースは室内を汚物で汚してしまう可能性があります。ノロウイルスなどの感染源にもなるなど衛生面での問題にもなります。
排水管の破損でトイレの汚水が逆流するおそれがあることは意外と知られていませんので、災害時はまず排水配管へのダメージがないかをしっかり確認しておきましょう。
災害用トイレを備蓄しておくのも一つ
もちろん大きな災害がなく、排水配管が無事で自宅のトイレを使用できるのが一番ですが、予期せぬ災害で排水管が破損してしまうこともありえます。そんな時に慌てないで済むように災害用のトイレを備蓄しておくことも一つの手段です。
市販品を購入して備えておくのも一つですが、用意していなくても自宅にあるものでも簡易的に使用できますのでご紹介します。
1.家庭用のごみ袋(45L程度)を便器、便座共に別々にかぶせる(2重構造になるようにする)
2.新聞紙をくしゃくしゃに丸めて、広げ四方を箱状に簡単に折り曲げる。2セット作り、上下互い違いに便器内に置く
3.新聞紙を細かめに割き、便器内に敷き詰める(尿などの水分を吸い取り、保管時などの漏れを防ぐため)
※赤ちゃんのおむつや、介護用のおむつなど吸水力にすぐれたものを敷くのも良い。ペット用シーツも可。
4.あれば用を足した後に、消臭剤や猫砂などを振りかけると良い
このように万が一排水管が破損して普通にトイレが使用できない場合、自宅にあるゴミ袋と新聞紙で簡易トイレが作れます。数回使用後、ごみ袋を取り出して空気を抜いて硬く口を縛ります。ちなみに透明のごみ袋だと中身が見えてしまいやすいのでできれば黒いごみ袋を非常用に用意しておくのがおすすめです。
おすすめ業者3選
水道救急センター | タンクが原因とわかっていても、さまざまな要因で起こりうる水が止まらないトラブル。60万件以上の実績(2021年10月時点公式HPより)と10年以上のキャリアを積んだスタッフが原因を急速解明し対応にあたります。水道局指定工事店であることも、安心と信頼の証です。 | 水漏れ修理費用:5,500円~ (基本料金) |
|
修理費用をもっと詳しく見る |
---|---|---|---|---|
ザットマン | 軽微な不具合から交換対応まで、家庭だけでなく法人依頼もこなす、まさに水道修理のプロ集団。給水装置工事主任技術者取得店、PL保険加入店など、さまざまな資格を持っており、依頼する際にも安心感があります。 | 水漏れ修理費用:5,500円~ (基本料金) |
|
修理費用をもっと詳しく見る |
トイレ110番 | エリア内を巡回しているスタッフが、受付から30分以内に現場へ直行します。トイレの専門業者ならではの職人技で、さまざまな水回りのトラブルにもすばやく対応してもらえます。24時間365日対応しています。 | 水漏れ修理費用:5,500円~ (基本料金) |
|
修理費用をもっと詳しく見る |
給水装置工事主任技術者の有資格店を5つの軸の総合点でランキング上位3社(2021年10月調査)【点数基準】
①対応時間:【記載なし】1点、【365日】2点、【24時間365日】3点
②駆け付けスピード:電話してから駆け付けてくれるまでの最短時間【記載なし】-、【60分以上】1点、【60分以内】2点、【30分以内】3点
③料金:【8,800円以上】1点、【8,800円未満】2点、【5,500円未満】3点
④エリア:対応できる都道府県の数が47を3点として割合でポイントを算出※10エリア以上で1点
⑤追加費用:深夜、祝日に料金【記載なし】0点、【追加費用が掛かる】1点、【追加費用が明記されている】2点、【無料】3点
- おもちゃでトイレがつまった
- キッチンペーパーがトイレにつまった
- トイレにメガネを落とした
- 猫砂でトイレがつまった
- トイレにタオルを流した
- トイレにカイロがつまった
- トイレに生理用品がつまった
- トイレに大便(うんこ)がつまった
- トイレの水が逆流してきた
- 和式トイレがつまった場合
- ユニットバスのつまり対処法
- トイレの止水栓の開け方&閉め方
- トイレのゴボゴボ音の対策法は?
- 便器の取り外し方法を大公開
- 水があふれる!
- トイレがつまってしまった
- トイレのタンクに水がたまらないときの対処法
- トイレの水が流れない原因とは
- 男子トイレの詰まりを解消するには
- トイレつまりの予防策
- トイレつまりは放置で自然解消する?
- 賃貸のトイレつまり対処法とは?
- トイレが凍結した時の対処法
- トイレのフロートバルブの交換方法
- トイレのフラッシュバルブの交換方法
- トイレがスマホで詰まった時の対処法
- トイレがボールペンで詰まった時の対処法
- 物を落としてしまった!
- 災害時のトイレの使用方法
- トイレットペーパーの芯が原因の詰まり
- 節水がトイレのつまりの原因に?
- トイレつまりを直すのにかかる費用
- トイレのレバーが壊れた時の対処法
- 水漏れ原因の探し方
- 水がずっと止まらない
- トイレの悪臭の対処法