節水がトイレのつまりの原因に?
節水するとトイレがつまりやすくなる原因を紹介しています。
節水トイレがつまりやすいって本当?
新築のアパートやマンションに多く採用されている節水トイレ。戸建てでもリフォームして取り換える人が多くなっているようです。一方で、「つまりやすい」「水の流れが悪い」という口コミも目立ちます。ここでは、節水トイレがなぜ詰まりやすいと言われているのかをご紹介。対処法も載せているので、参考にしてみてください。
節水トイレはつまりやすいのか
節水トイレとは、水や電気代を節約できるトイレです。有名メーカーが家計や環境にやさしいトイレという名目で売り出し人気を博しています。ですが、節水のため水量が少なく流れが悪いという話も…。実際のところはどうなのでしょうか。
サイフォンの原理を上手く利用している
節水トイレは、重力の影響で水が上から下へ流れるサイフォン現象を上手く利用しています。水を流す効率を上げるために、便器の表面をできるだけツルツルにして流れやすくし、水の流れも洗浄力が高くなるようになっているとのこと。少ない水量で、効率よく流せるように工夫されているのです。
適切に使えばつまりにくい
トイレを使うときに適切に使用すれば、つまりを防ぐことができます。「大のときは大で流す、小のときは小で流す」たったそれだけで、つまる確率を下げることが可能。とはいえ、水量が少ないのに変わりはなく、通常のトイレと同じでつまってしまう可能性もあります。
つまったら節水ラバーカップで対応
つまってしまった場合でも、ラバーカップでつまりを直すことができます。ただし、通常のラバーカップではなく、節水トイレ用のラバーカップを使いましょう。帽子のツバのようなものが付いているラバーカップで、使い方は通常のラバーカップと同様に、排水口に押し当てて引き抜くだけ。それを何回か繰り返してつまりを解消します。
節水トイレへリフォームしてからつまりやすくなった場合
トイレを節水トイレにリフォームしてから「つまりやすくなった」と感じる人が多いようです。その場合、原因は節水トイレ自体ではなく、工事方法に問題があることがほとんど。排水管の構造が深く関係しているので、ここで詳しく解説します。
床下排水管の罠
排水管が床下に配置されている「床下排水管」のトイレを節水トイレにリフォームする場合、従来の工法で交換してしまうと構造上ドア付近まで便器が近づきます。それでは非常に使いにくくなってしまう恐れが。便器の位置を変えずに設置するためには、排水管の工事も必要です。
とはいえ、無理やり排水管の構造を変えるとつまりやすくなります。節水トイレを導入する際は、無理なリフォームになっていないか施工業者と事前に打ち合わせをしてください。
ただし、この現象が起こるのは床下排水管の場合のみ。壁排水管は設置法が決まっているため、排水管の構造を変える必要がありません。また、節水トイレにする場合は6L以上の容量のタンクにすると詰まりにくいと言われています。
節約のためにリフォームしても、トイレが詰まって修理費がかさんでは元も子もありません。導入する際は、慎重に検討しましょう。もしもつまった場合は排水管内に問題があることが多いため、できるだけ早く水道修理のプロに相談することをおすすめします。
リフォームした節水トイレが詰まった人の体験談
温水洗浄便座が壊れたのをきっかけに、トイレをリフォームして節水トイレに一新しました。工事を頼んだのは、昔から取引のある建設業の元社長さん。引退してはいるものの、長年建設業界で働いていた経験がある人なので、工事技術に信頼を置いていました。
今思えばそれは大きな間違い。私はまったくの素人なので、その人にすべての工事を任せていました。温水洗浄便座も最新のものを入れてもらい、完成当初は快適に使用。ところが、2ヵ月経った頃につまりが発生してしまいました。
何度もラバーカップで直しましたが、すぐに詰まってしまう状態に。設置してくれた人に相談しても解決せず、結局メーカーに見てもらうことになりました。
すると、単純な排管ミスが発覚。こういう工事は、専門の業者にやってもった方が間違いないのだと、つくづく実感しました。
節水トイレでもつまると意味がない
本当に節約したいなら適切な使い方をする
節水にばかり気を取られてしまい、トイレがつまってしまうと本末転倒です。節水トイレは、水量が少なく設定されています。その上で、節水のためトイレタンク内にペットボトルを入れて水量を水増しすると、流れる水量がさらに減りつまりやすくなるのです。軽度のつまりであれば、自力で直すことも可能ですが、重度になってしまうと業者を呼ばなければなりません。そうなると修理費がかかってしまい出費が増えてしまいます。節水トイレを適切に使用することでつまりを防げるので、使用方法を守りましょう。
無理につまりを直そうとするのはNG
気をつけていても、トイレはつまってしまうものです。上記でも書いたように、軽度であれば自分で直すことをおすすめします。ですが、無理やり直そうとするのはやめましょう。状況を悪化させしまう可能性があるからです。そうなってしまうと、修理費が余計にかかることになりかねません。つまってしまったときは、自分で直せるかどうかやってみて、少しでも無理そうだと思ったら、水道修理業者に相談しましょう。プロに頼めば、出費を最小限に抑えることに繋がるのです。
- おもちゃでトイレがつまった
- キッチンペーパーがトイレにつまった
- トイレにメガネを落とした
- 猫砂でトイレがつまった
- トイレにタオルを流した
- トイレにカイロがつまった
- トイレに生理用品がつまった
- トイレに大便(うんこ)がつまった
- トイレの水が逆流してきた
- 和式トイレがつまった場合
- ユニットバスのつまり対処法
- トイレの止水栓の開け方&閉め方
- トイレのゴボゴボ音の対策法は?
- 便器の取り外し方法を大公開
- 水があふれる!
- トイレがつまってしまった
- トイレのタンクに水がたまらないときの対処法
- トイレの水が流れない原因とは
- 男子トイレの詰まりを解消するには
- トイレつまりの予防策
- トイレつまりは放置で自然解消する?
- 賃貸のトイレつまり対処法とは?
- トイレが凍結した時の対処法
- トイレのフロートバルブの交換方法
- トイレのフラッシュバルブの交換方法
- トイレがスマホで詰まった時の対処法
- トイレがボールペンで詰まった時の対処法
- 物を落としてしまった!
- 災害時のトイレの使用方法
- トイレットペーパーの芯が原因の詰まり
- 節水がトイレのつまりの原因に?
- トイレつまりを直すのにかかる費用
- トイレのレバーが壊れた時の対処法
- 水漏れ原因の探し方
- 水がずっと止まらない
- トイレの悪臭の対処法