意外と知らない トイレの構造
私たちが普段、何気なく使用しているトイレですが、とても合理的な仕組みとなっています。どのような仕組みになっているのかを知っていれば、トラブルの時に対応することも可能です。
ここでは、トイレの仕組みや役割について分かりやすく紹介していくので、参考にしてみて下さい。
トイレの構造
トイレは、大きく分けて、タンクと便器に分けることができます。それぞれの構造を見ていきましょう。
タンク
トイレタンクの主な役割は、便器へ流す水を貯めておくことです。節水のために、タンクの中にペットボトルなどを入れて、貯まる水の量を減らすというのが以前、話題になりましたが、水が節約できる代わりに便器を洗浄するために十分な水をためることができず、詰まりの原因となることも。そうなるとかえって、高くついてしまうので、やっている人は、すぐに中止することをおすすめします。
水が流れる構造は、まずレバーをひねると玉鎖でつながれているタンク底のフロートバルブが持ち上がります。フロートバルブは、タンクの水が流れないように栓の役割をしており、持ち上がることで水が流れるのです。
次は、タンクの中の水が減ったことを浮き球がボールタップへと伝えます。浮き球は、その名の通り、タンク内の水に浮かんでいる玉で、この浮き球が上下することで、ボールタップは水を流したり止めたりします。
便器
便器の中は、ほとんど同じ形をしています。それは、少ない水で効率よく便器の中を洗浄するためには、あの形が一番だからなのです。先ほど説明しましたが、タンク内の水をペットボトルなどで減らしてしまうと、水を流しても便器の設計通りに水が流れなくなってしまいます。ですので、タンク内の水を意図的に減らすのは厳禁です。
便器の下部は、S字状になっています。そうすることで、便器と排水路の途中で水が貯まり、臭いがしないように蓋の役割を果たしているのです。
トイレを詰まらせない方法
トイレを詰まらせない方法ですが、タンクでは水を十分に貯めておくことです。一方、便器では、トイレットペーパー以外のものを流さないということ。便器を磨くお掃除シートの中には、そのまま流せるということをセールスポイントにしているものもありますが、トイレットペーパーに比べると、水に溶けにくいのが事実です。
まとめ
トイレは、簡単な構造のように見えて、とても緻密な計算がされている設備。正しい使い方をするように心がけましょう。