トイレの水が流れない原因とは

トイレの水が流れない原因と予防策をご紹介しています。

【PR】
ザットマン
【PR】
水道救急センター
トイレ110番

【見積・出張費無料】

基本料金 ¥5,500~
総合:13.3pt

公式
サイト

電話
問合せ

【最短30分で】

基本料金 ¥5,500~
総合:13.3pt

公式
サイト

電話
問合せ

【年中受付】

基本料金 ¥5,500~
総合:13.0pt

公式
サイト

電話
問合せ

給水装置工事主任技術者の有資格店を5つの軸の総合ptでランキング上位3社(2021年10月調査)【pt数基準】①対応時間:【記載無】1pt、【365日】2pt、【24時間365日】3pt②駆け付けスピード:【記載無】-、【60分以上】1pt、【60分以内】2pt、【30分以内】3pt③料金:【8,800円以上】1pt、【8,800円未満】2pt、【5,500円未満】3pt④エリア:対応可能な都道府県の数が47を3ptとして割合で算出※10エリア以上で1点⑤追加費用:深夜、祝日に料金【記載無】-、【費用有】1pt、【追加費用が明記】2pt、【無料】3pt


					

トイレの水が流れない原因とは

トイレの水が流れない原因と予防策をご紹介しています。

トイレの水が流れなくなったらどうすればいい?

画像02 トイレの水が流れなくなると、排泄物を流すことができなくなってしまいます。レバーを回しても水が出ないときに落ち着いて対処できるよう、予備知識をつけておきましょう。水が流れなくなっても慌てずに原因を特定し、対処することが大切。ここでは、原因と対処法を紹介しています。

画像02

[PR]水もれ、つまり、はじめての方限定!!キャンペーン基本料金0円 電話もインターネットも24時間365日年中無休!0120-245-990

水洗タンクの仕組み

便器に水が流れる仕組み

レバーを引くと、タンクから便器に向かって水が流れます。タンクには常時ある程度の水が溜まっており、底にはお風呂の栓よりも少し大きい球体のゴム栓(オーバーフロート弁)がされています。

レバーとオーバーフロート弁は鎖でつながっており、レバーを引くことによりオーバーフロート弁が少々外れます。このオーバーフロート弁が外れることにより、排せつ物を押し出すほどの水量の水を上から下に向かって一気に流せます。

便器に水を流すとタンクの水が減ります。それではどうやってタンクの水を補給するのでしょうか。

タンク内に水が給水される仕組み

水洗トイレのレバーを引くと水が流れます。そうするとタンク内の水が減るため給水しなければいけません。

タンクには常時ある程度の水が溜まっており、水面にはプラスチック製のボール(浮き玉)が浮いています。浮き玉は開閉することで水量を調節するピストンバルブとつながっています。このピストンバルブはタンク外からタンク内に水を流す管(給水管)とつながっており、通常は水が流れないように閉じられています。

タンク内の水が減れば水位も下がり、浮き玉も降ります。浮き玉が降りると、ピストンバルブが開きタンク内に水が流れます。タンク内の水が増えると浮き玉も上がり、ピストンバルブが閉じるため水の流れも止まります。

このように様々な部位品が連動することにより、トイレの水は流れます。

トイレの水が流れなくなってしまう原因とは

水道の止水栓や元栓が閉まっている

まず確認してほしいのが、水道の止水栓や元栓が閉められていないかです。自分が閉めていなくても、なんらかの理由で閉じられている場合があります。同居人が閉じてしまっていたり、子どもがイタズラで閉めていたりすることがあるようです。また、水道管の工事などで一定時間水道が止まったり、元栓が閉じられていると水の流れが悪くなります。

トイレタンク内の部品の劣化

トイレの水を溜める貯水タンク内の部品が経年劣化していると水の流れが悪くなってしまうことがあります。特に水を流すレバーと水量を調節するゴムフロートの間にあるチェーンが劣化することで排水弁を開閉しきれなくなってしまうのです。また、チェーンがたるんでいたり切れていたりする場合もゴムフロートが機能しなくなり水の流れに影響します。

鎖が劣化している

タンク内の鎖の劣化も、水が流れない要因の1つです。タンク内には常に水が溜まっています。便器に水が簡単に流れないように、ゴムでできた弁(オーバーフロート弁)で底に蓋をされています。

水を流すために引くレバーとオーバーフロート弁は鎖でつながっており、レバーを引くことで鎖も引かれ、オーバーフロート弁が少し外れるようになっています。劣化などが原因で鎖が千切れると、レバーを引いてもオーバーフロート弁が外れなくなり水が止まります。

また一見鎖が繋がっていても、劣化によって鎖が通常より緩んでいる可能性があります。鎖が緩んでいると、レバーを引いてもオーバーフロート弁が外れるほど鎖に力がかからないため、水が流れなくなります。逆に鎖が絡まって短くなっていると、オーバーフロート弁が外れ常時水が流れるようになります。

トイレタンク内の浮き球が引っかかっている

タンク内にある浮き球が途中で引っかかってしまうと、水が適正量たまらなくなり、水の流れが悪くなってしまう原因になります。浮き球がチェーンに引っかかることが多くあるようです。浮き球は水量が減ると下がり、水量の増加と共に上がっていき一定量に達すると水を止めてくれます。タンク内を見て、引っかかっているようなら外してあげましょう。

トイレタンク内のボールタップが動かない

浮き球と一緒になっているボールタップが動かなくなってしまい、水量の調整ができなくなる場合もあります。汚れや水垢が原因で動かなくなっているのであれば、可動部分を掃除すれば直ることも。それでも直らない場合は、ボールタップを交換しなければなりません。新しいボールタップを購入して、モンキーレンチやウォーターポンププライヤーなどを使って交換しましょう。むずかしい作業ではないのですが、失敗すると状況を悪化させる可能性があるため、おすすめはしません。

水が流れなくなる前にやっておきたい予防法と対処法

トイレタンク内の定期的な点検と清掃

トイレタンク内の清掃を定期的に行なえば、水の流れが悪くなるのを予防できます。3カ月に1度程度を目安に行ないましょう。タンク内の部品は、ずっと水に浸かっているため水垢がこびり付いて汚れています。これをこまめに取り除くことによって予防にもなりますし、劣化が進んでトラブルになる前に発見できるというメリットもあるのです。

応急処置としてタンク内に水を入れる

いくら予防していても、なんらかの理由で水の流れが悪くなってしまうこともあります。緊急時には、応急処置としてバケツでタンク内に水を供給するという方法を試してください。とりあえず、水を流すことができるので、その場を切り抜けることができます。そのあとに、原因を特定して直しましょう。

業者に頼む前にもう一度チェック!

トイレの水が流れなくなった際の最短の解決法は、水道修理の専門業者に頼むことです。しかし業者は確実にトラブルを解決してくれますが、どうしてもお金がかかってしまいます。自分で直すことができれば、修理費を節約することができるかもしれません。修理を依頼する前に、自分でも直せないかどうかチェックしてみましょう。

タンクに水がある場合

便器のタンク内に水があるかを確認しましょう。水がしっかりと溜まっている場合は、以下を確認してください。

■水を流すレバーと繋がっているチェーンが外れていないか

チェーンが外れているとタンク内の水を流すためのゴムフロートが浮かないため、水が流れなくなってしまいます。外れている場合は、レバーと繋いであげましょう。またチェーンが切れている場合は、ゴムフロートごと交換する必要があります。汎用性のあるゴムフロートならホームセンターで購入可能。特殊な形状の場合、メーカー発注になることもあります。修理自体は、部品を交換するだけなので比較的簡単です。

タンクに水がない場合

もしも便器のタンク内に水が入っていない場合は、止水栓やボールタップ、浮き球をチェックしてみましょう。

■止水栓が開いているか確認する

タンク内に水がない場合は、まず止水栓を確認しましょう。修理をする際は必ず止水栓を閉めますが、修理後に再び開けるのを忘れてしまうことも。止水栓を開放すれば、タンクに水が供給されて、水が流れるようになります。

■浮き球が引っかかっていないか

タンク内の水がなくなると、下降して水を入れてくれる浮き球。どこかに引っかかっていると給水が上手くいきません。浮き球を正常な位置に戻すことで改善できます。

■ボールタップが動いているか

浮き球と連動して動くボールタップが動いていないと、タンク内に水が供給されません。動きが悪くなる原因としてゴミや水垢が溜まっていることが考えられるので、ブラシやサンドペーパーを使って掃除しましょう。

どうしても直らない場合は水道修理業者に依頼

トイレの水が流れなくなったら自分で修理するか、水道修理業者を頼むかになります。自己解決できれば一番良いのですが、無理にやろうとすると、壊してしまう可能性も。修理に自信がないのであれば、最初から水道修理業者に依頼することをおすすめします。メンテナンスのみで直れば7,000~12,000円程度、部品交換を要する場合は、1,000~10,000円程度が加算。とはいえ、自分で工具や部品を揃え、作業する労力を考えると効率が良いと言えるでしょう。

トイレ詰まり水道業者ランキングはこちら!

トイレ詰まり
水道業者ランキング

 

【PR】水道救急センター

水道救急センター公式HP

他社が1円でも安ければ応相談!
月間修理件数約3000件と確かな実績。(2021年11月時点)

総合pt:13.3pt

詳しく見る

【PR】ザットマン

ザットマン公式HP

水回りのさまざまなトラブルに対応可能。相談&訪問費用が無料なので頼みやすい!

総合pt:13.3pt

詳しく見る

トイレ110番

トイレ110番

トイレ専門業者ならではの技術力と、最短30分以内で駆けつけてくれるフットワーク。

総合pt:13.0pt

詳しく見る

イースマイル

イースマイル

電話でトラブル内容を確認した上でスピード見積もりを行う「デンみつ」を実施。

総合pt:12.4pt

詳しく見る

水のトラブルサポートセンター

水のトラブルサポートセンター

水回りの故障やトラブルは、スピードが命。24時間対応で、駆けつけてくれる。

総合pt:12.3pt

詳しく見る

スイドウサービス

スイドウサービス

水まわりのトラブル全般に対応することができる水道業者。

総合pt:12.2pt

詳しく見る

昭和水道設備

昭和水道設備

徹底した社員教育が行き届いた丁寧な応対と清潔さへのこだわりに定評あり。

総合pt:11pt

詳しく見る

水の生活救急車

水の生活救急車

水回りのトラブル対応全般からリフォームまで受け持つ水道業者。

総合pt:11pt

詳しく見る

クラシアン

クラシアン

「くらーし安心、クラーシアン♪」のメロディーで、すっかりおなじみの水道業者。

総合pt:11pt

詳しく見る

住まいる水道

住まいる水道

修理に応じて1~3年の保証と無料点検がついており、アフターケアを徹底。

総合pt:10pt

詳しく見る

給水装置工事主任技術者の有資格店を5つの軸の総合ptでランキング上位3社(2021年10月調査)【pt数基準】①対応時間:【記載無】1pt、【365日】2pt、【24時間365日】3pt②駆け付けスピード:【記載無】-、【60分以上】1pt、【60分以内】2pt、【30分以内】3pt③料金:【8,800円以上】1pt、【8,800円未満】2pt、【5,500円未満】3pt④エリア:対応可能な都道府県の数が47を3ptとして割合で算出※10エリア以上で1点⑤追加費用:深夜、祝日に料金【記載無】-、【費用有】1pt、【追加費用が明記】2pt、【無料】3pt

【エリア別】
トイレ詰まりに対応している
水道業者一覧

サイトマップ

ページトップ